top of page
shibu.jpg

​MASAKAZU SHIBUTA

​渋田 真和

​代表理事

若年・経営幹部・DX人材育成 上席講師

​コンサルティング会社を経て、組織ポテンシャルを引き出すプロジェクトマネジメントコーチに転身。

組織全体のやる気を引き出し、自走する社員を作り出す「侍会議」に定評がある。

人の心に焦点を宛て、長期繁栄の組織作りをテーマにさまざまなワークやコンテンツを作り出す研究者でもある。

最近のテーマは、AIとの共存共栄する組織作りと外国人労働者に対しての教育者(マネジャー)教育の研究をしコンテンツ開発をしている。

goro.jpg

SHUGORO TACHIBANA

​橘 修吾郎

事務局長

若年・経営幹部 上席講師

早稲田大学卒業後、大手マンションデベロッパーの総務人事部にて人財育成のいろはを学ぶ。その後独立し、法人研修に10年注力。研修・コンサルティング実施企業は200社を越える。人材アセスメント・階層別研修、各種スキルトレーニングを担当。

MSE.jpg

SEIEI MIYAMOTO

宮本 聖栄

​志導局長

若年・熟練技能 上席講師

27歳で住栄建設を創業し、自ら現場に立ってトップダウンで経営をしてきた。
全く後ろを振り返ることなく経営を進めてきた結果、
毎年社員さんとの縁が切れていき、人財育成の必要性を感じ、沢山の研修を受講する。
研修で学んだことを素直に受け入れ、社内での人間関係を大切にすることで、
業績も上がり、社員さんも指示待ち人間から自走する組織へと変革していった。

keiji.jpg

​KEIJI ITO

​伊藤 圭志

グローバル学部長

若年・熟練技能・グローバル人材 上席講師

20歳の時に初めて飛行機に乗り海外に出た旅は43日間。ウエストポーチ1つで行ったインドでした。バックパッカーではなく、ウエストポーチャーだった僕の旅はその後の人生を大きく変えました。

それからも旅を続け、22歳でベトナムの国営企業に新卒で就職。同時にダブルワークで現地ベトナム人と二人三脚で旅行会社、飲食業、ホテル事業を展開いたしました。

MC.jpg

​MASAYUKI HIRANO

​平野 雅之

若年・熟練技能 上席講師

(株)日商平野 代表取締役
1976年東京都八王子生まれ。大学生の頃、世界一周の旅をしたことで、既成の価値観に縛られない発想を学ぶ。 OA機器販売会社に入社するも売上が立たず、一時はクビ宣告を受けた。その後”輪ゴム思考”に目覚め、売上が急上昇し、入社2年目で係長に昇進した。 家業を継ぐために退社後も、FCの加盟店として事務機器販売を継続しており、代理店営業マンのコンテストで全国一位を経験した。また、2014年から現役の大学生を社員として雇用し、実務を担当させている。 2016年、「輪ゴム思考で最強社員になる48のヒント」で著者デビューを果たした。 2018年八王子で年間2,000名以上を集客するイベント主催なども手掛けています。​

WDB.jpg

​BEN WADA

​和田 勉

若年・熟練技能 上席講師

18歳の時、飛び込みの教材販売を経験し、1週間で約70万円の収入を獲得し、営業のセンスに気づく。大学卒業後、大手製薬メーカー 三共株式会社で営業を担当し、好業績を上げて会社に貢献する。その間、病気2回、事故で 1回死に直面するが、持ち前の強運で克服。その経験から「人は何のために働くのか、何のために生かされているのか」を深く探求し、心理学、NLP、コーチング、仏教、東洋哲学、禅、武道を学ぶ。その後、東証1部上場メーカー 三井化学株式会社に転職。子会社の支店長時代にその学びを自分と部下に生かすことで、全国営業トップ支店となる。(部下数15名 リーダー数4名)その成果を認められ、全国営業統括(部下数約100名、 リーダー数25名)と社内営業研修を任される。 2013年末に同社を退職し、教育研修会社の(株)セルフ・インプルーブを設立。モチベーションアップ、プレゼンテーション、営業スキルアップ、タイムマネジメント、組織の活性化などを得意としている。 また、ウェルスダイナミクス理論を基に「身体と心と経済の3つの健康」を育てる事を人生のミッションとしている。 実施する研修では人が行動できない原因である「メンタルブロック」を外すことで研修後の行動を劇的に変え、業績にすぐに反映されると評判が高い。​

​一般社団法人日本志導者協会

bottom of page